« 2013年6月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月 4日

今年の目標3つ

新しい一年がスタート。


blog、半年以上も放置していました。
Facebook に軽くつぶやくことが増え、blog を書く機会が減ってしまった...。
これは、あまりいい傾向ではないなぁと反省しています。

改めて、今年はblogを書くこと、書く時間を大切にしたい。


年末は家族で帰省も兼ねて関西へ。
USJとキッザニア甲子園を満喫してきました。

USJは修学旅行の引率で行って以来。
キッザニアは初体験。
どちらも満喫してきましたが、子ども達の軍配は、圧倒的にキッザニア。
「また行きたい」と思わせる仕組みが盛りだくさん。


そして正月は軽井沢で静かに過ごしています。

年末のコーチングの時間がとてもよかった。
2014年がすっと見通せた。
自分にプレッシャーをかける意味合いも込めて、今年の目標を3つ掲げます。

いろいろ細かく書こうとも思いましたが、やっぱり簡単に。

①通学合宿の試行 
②大学院の受験 
③「(仮称)鳥井原の家」の稼働

①と③は一緒に動いてくれる人を募りたいので、後日、細かく書きます。


今年もよろしくお願いします。


2014年1月 5日

スーパーへ買い物に一緒に行く

IMG_9224.jpg


IMG_9225.jpg

年末の出来事。

「今日はおかあさんの誕生日だから、夜ご飯はみんなでつくる!」ということになり、モユコタカンタカイと一緒にスーパーへ買い物に。

年末なのでいつもより品揃えがいい気がする。
幸い時間的な余裕もあったので、ここはじっくりと関わりの時間を持ちながら買い物することにした。

子ども達が担当する料理に必要な材料を買う時には、主に3つの問いを投げかける。

「どこでつくられている?」
「何が入っている?」
「値段は?」

そして最後に、「じゃぁ、どれを選ぶ?その理由は?」

モユコタは学校で地理も習っているので、都道府県だったり国の名前でイメージが沸くし、
カンタカイも国産か外国産かだけなら判断できる。

加工品は原材料名や添加物を確認するけども、例えばレモンのように生鮮野菜でも防腐剤を使っているかどうかをチェックする。

今回は予算をあまり厳密に伝えなかったけども、
棚にだーっと並ぶマヨネーズを前にして、「こんなに値段が違うんだ!」と驚いた様子。
もう一歩踏み込んで、「じゃぁ、この値段の違いはなぜなのか?」ということを想像してみる。

賢い生活ができるようになってほしい。

2014年1月17日

受付嬢

昨日、保育中にそり遊び(仕事です)をしていたら、
両手拳をあわせたくらいの大きさの氷の塊に追突。

急坂でやっていたものだから、見事にそりは壊れ、僕も壊れた。
たぶん、お尻が3つに割れ、穴が2つになった。

痛みに悶える僕の姿を見て、子ども達もびっくり。

それでも仕事中ですから、「ここは危ないから、別なところで滑ろう...」となんとか声を発しました。

一昨年もそんなことがあったし、昨年は雪合戦のし過ぎで首の筋を痛めた。

おまけに3日前くらいから右下奥歯も痛くい。

これが後厄?!




ということで、夕方に整形外科と歯医者をはしご。




お尻の方は、3つに割れた感触があるだけで骨にも神経にも異常がないとのことで、痛みがやわらぐのを待つだけ。歯も大したことはない。




軽井沢に引っ越してからお世話になっているこの歯医者。
最近、受付嬢が変わった。

前の人は、すごいつけまつ毛で、きっとあれには割り箸がしっかりのるはず。
そして「○○のような」というたとえが思いつかないような個性的なショートカット。
最初見た時には、びっくりしたけども、愛嬌も愛想も手際もすごくよく、好印象。
会うたびに、このつけまつ毛と、この髪型で、この人の私服はいったいどんなんだろうと想像しているうちに、「ほんじょうさーん」と名前を呼ばれて診察室に入って行っていたのでした。


ところが、少し前から引き継ぎのような形で割り箸つけまつ毛の彼女と一緒に仕事をしていた今の受付嬢。

こちらは打って変って清楚なイメージで、まつ毛も普通。髪の毛の色も黒い。
まだ仕事に慣れていないだろうから手際が悪いのはまだ許せるのだけど、どうも愛嬌も愛想もない。なんか歯医者に行く楽しみがすごく減った気がする...。

歯科医は腕もよく、信頼してるので歯医者を変えるつもりはないけども、
あの割り箸つけまつ毛の彼女に復活してほしい。

2014年1月16日

タツ、2歳

IMG_9486.jpg


タツ、2歳の誕生日。



納豆ごはんも上手に食べられるようになり、前のように頭から足まで納豆まみれになることもなくなった。

椅子の上で立つことは減った。

食事中にこぼした飲み物は自分で拭く。

ほとんどの挨拶は「おかえりー」ですませるけども、だんだんと「おはよう」「ばいばい」も言えるようになってきた(気がする)。

たぶんこちらが言っていることは、ほぼ理解している様子。そして一所懸命におしゃべりし返してくる。

裸足や靴下で外に出ることに躊躇がない。もちろん冬でも。
だけども、靴、帽子、手袋は大好き。家の中でも身に着けている。

お風呂の湯船の出入りが、ほぼ自分でできるようになり、10回中9回は成功、1回は沈没して大泣き。でも、シャワーを頭からかけられても、泣かなくなった。

♪き、き、きのこ、き、き、きのこ♪ の歌が一番のお気に入り。これ、保育園で歌ってるんだろうか。

ボールは投げる、棒は振り回す。
引き出しからモノ、本棚から本も出す、散らかす。

兄姉のジャンケンに参加し、話し合いに加わり、クイズには挙手、そして喧嘩にも声で加勢。

コタロウの溺愛っぷりは、相変わらず。



この一年間で、立てなかったのが、立って歩くようになった。
卒乳し、スプーンやフォークを使ってご飯を食べるようになった。(手づかみも多いけど)
あー、うー、だけじゃなく、言葉を発するようになった。
風呂で立てるようになった。
保育園に行くようになった。
いたずらも多くなった。




きっとこれからの一年間で、言葉もはっきりしてくる。
オムツも取れるだろう、たぶん。
僕らと一緒ではなく、兄姉と一緒に眠るようになる。
ぴっぴにも通うようになる。

もう赤ちゃんはおしまいだ。
IMG_9487.jpg


2014年1月24日

つながり

慶應SFCで授業を持っていたことがあった。

ベンチャー経営論という恥ずかしい名前の講義を担当していたのだけど、
29名の受講生のうち、僕が知っている限りで3名は起業しているのだから、すごいことだ。

そのうちの一人のT君からFacebookで連絡があった。

「東山田中学の卒業生、SさんがVoyaginにインターン希望で来ました。将来どーなりたいのって聞いたら、本城さんみたいになりたいと言っていて衝撃でしたw」

Sさんは0.9と1.1の話とかをしたことを覚えてくれていたらしく、T君ともそれで盛り上がったりしたとのこと。

なんかこうして人がつながるのって、すてきなことだなぁと思ったのでした。


アーカイブ