« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月 2日

ミスの仕方が成長していない...

公文式が保護者対象に無料体験を実施中ということで、早速申し込み。

せっかくなら、その後、継続して学習を続け、微分・積分なんてへっちゃらーという感じになりたいので、診断テストを受け、スタートと地点を探ることに。

小学校高学年の算数の問題を25分間で50問。
時間と正確さの二軸で評価し、スタート地点を決めていきます。

結果は、所要時間15分、正解は44問...。


6問のミスが、これまた中学校の頃からまったく成長の兆しが見られない。情けない。

問題はだんだん難しくなるように配列されているのだけど、
見事に最初のページで6問ミス。
しかも最初の3問は連続ミス。
いわゆるケアレスミスの連続。

それ以降の問題は完璧なのに...。

(1)ケアレスミスが多い。
(2)時間が余っても見直さない。

これは中高生の頃から全く変わってない、進歩していないということがよくわかりました。
あれだけ先生に何回も注意されたんだけどなぁ。



そして、採点で待っている間に何を考えていたかといえば、
「オレ、満点だったらどうしよう。だって、間違ってる気がしないもんなぁ。」

こういうおかしな自信過剰、自意識過剰っぷりも全く変わっていないということを再認識。




だいたいね、人間、そう簡単に変われるもんじゃないって。



ということで、E教材からスタートします。

2010年2月 1日

浅間山は離山に隠れる

hanareyama.jpg


軽井沢駅からは浅間山は見えません。こうして離山に隠れています。
標高は離山1256m、浅間山2568m。

近くの低い山が、遠くの高い山を隠すことなんていうのは、
どこにでもあることなんで、珍しくともなんともないことなんですが...。


でも、日常生活でも、こういうことあるよなーと思ったんです。

目の前の「目標達成」に追われると、その先の大切なことを見失いがちだなぁと。


2010年2月 3日

ビジョンはなんでしたか?

先日、大学生たちが泊まりに来た。

「しんさんの大学時代のビジョンってなんでしたか?」と質問された。

大学時代、僕はビジョンなんて言葉はあまり理解していなかったし、
理解していたとしても、そんなの持っていなかった。
志のようなものもなかった。

でもどうやら、最近の大学生は、就職活動するにあたって「ビジョン」が必要ならしい。
面接で聞かれたり、エントリーシートに書かないといけないんだろうか。



ビジョンかぁ、必要なのかなぁ。


自分から心底それが必要だと思っているのだといいんだけど、
自分以外の誰か、自分以外の何かから必要だと思わされているんだとしたら、それはちょっと違うと思う。

本当に必要?


2010年2月 4日

信濃の国、浅間山

モユが「信濃の国」を歌い、コタロウとカンタに教えている。

「信濃の国」は長野県の県歌。
今年頂いた年賀状に「私は信濃の国が歌えます。」というものがあったように長野県で生まれ育った人にとっては、馴染みのある歌のようだ。
一番県民に親しまれている県歌は「信濃の国」だと聞いたこともある。

モユも校歌と同じくらい高らかに歌っている。




通学通園途中に浅間山が見える。
「今日は浅間山、どんなふうに見えるかなぁ」という会話が自然に交わされる。

くっきり見えていたり、山頂付近が霧で隠れていたり、雲でほとんど隠れていたり。
晴れている日、きれいに浅間山が見えると「わぁー」と歓声がおこる。




信濃の国と浅間山。
高橋潤二郎先生が言うところの「うた」と「はた」。

長野県の子になりつつある我が子たちである。


2010年2月 6日

トントントントン...

トントントントン♪
とくれば、アゴの下に握った両手をあてて「ひげじいさん」でしょ。
でも、カイノスケは頭の上に人差し指を立て「バイキンマン」。
これにはけっこうショック。


トントントントン ひげじいさん 
トントントントン こぶじいさん
トントントントン てんぐさん 
トントントントン めがねさん
トントントントン 手はうえに
キラキラキラキラ 手はおひざ


だと思ってたら最近の流行は、

トントントントン アンパンマン
トントントントン カレ-パンマン
トントントントン ショクパンマン
トントントントン  ドキンちゃん
トントントントン バイキンマン
きらきらきらきら 手はおひざ

らしい...。


家庭での関わりが一歩遅かった...、反省。

2010年2月 7日

成人式と体育の日

先日、いつも髪の毛を切ってもらっている美容師さん。

先月、大学生の女の子が成人式で髪を切りに来たんですけど、 成人式って1月15日のほうがいいよねー、って話したら、 その子に『えー、成人式って1月15日だったんですか!?』ってびっくりされちゃいましたよ。 まいっちゃいますよねー。

なんか成人式と体育の日は、1月15日と10月10日のままのほうがよかったなーって思いますよ。

ハッピーマンデー制度によって、2000年から成人式は1月第2月曜日に、体育の日は10月第2月曜日になった。そして敬老の日は2003年から9月15日から9月第3月曜日へ。


何を変えないか、何をそのまま残すか、何を守るかってけっこうその人(国)らしさが出る。

読み飛ばす人、読み飛ばさない人

「これ何?」

一日の間に、何度もコタロウは本を片手にこう質問する。
まだカタカナの読みがおぼつかない彼は、カタカナに出くわすと、ひとつひとつその読みを確認しながら読み進めていく。
ひとつひとつちゃんと理解したいのだろう。

わからない文字を読み飛ばさない人。


モユ。
大人の本棚から勝手に本を出しては、適当に読んでいるが、読めないような漢字はどんどんすっとばして読んでいるらしい。
「ね、それ読めてるの?」
「うん、だいたいね。」

わからない文字を読み飛ばす人。


読み飛ばすか読み飛ばさないか、それぞれの「らしさ」を感じます。

2010年2月15日

「また会いたい」っていう気持ち

週末は泰阜村「だいだらぼっち」へ行き、登り窯の窯焚きに参加。

味わい深い時間でした。
来年は、自分のつくったものも窯に入れてみたい。
また感じ方が違ってくるはず。



さて、今回の登り窯には、昨秋にモユがここでつくった器が入っていている。
その時に関わってくれたのが、だいだらぼっちのスタッフ、ぎっくとまるちちゃん。
この時も1泊2日だったし、大勢の家族と似たような年齢の子どもが沢山だったので、ぎっくとまるちゃんとじっくり過ごす時間は、モユやコタロウ、カンタにもそれほどなかったはず。

それなのにも関わらず、ぎっくとまるちゃんに再会できることを、
「ぎっくに会えるんだよね?まるちゃんのところに行くんだよね?」と3人とも本当に心待ちにしていた。

我が家はお客さんが多かったり、出かけることもけっこう多いので、我が子たちもいろいろな人との関わりがある。

たくさんの人達との出会いの中でごくごく稀に、ぎっくとまるちゃんのように、子ども達が「また会いたい」と強く思い、それを僕らにしっかりと伝えてくることがある。

子どもが持つ「また会いたい」っていう気持ちは、ストレートで純粋だ。
そしてその対象となる人には、なんとなく共通の雰囲気があるような気がしている。
その一つはきっと「深いところの安心」だろう。

水族館や遊園地みたいなところに行くのは、もちろん楽しい。
何かを体験して、ワクワクするのは楽しいし、喜びでもある。

それとは違って、ぎっくやまるちゃんに「また会いたい」という気持ちは、自分自身が受け容れられている深い安心感なんじゃないだろうか。
なんかそういう人には、そういう雰囲気がある。

そう、それは魅力なのではなく、雰囲気だ。

我が子が「また会いたい」という人に出会えて、そしてそれを表現してくれるのは、とても気持ちがあたたまる。


「安心」と書いたけど、「懐かしさ」のほうが近い感覚のような気がしてきた。

モユやコタロウ、カンタが、ぎっくとまるちゃんに感じている安心感。
モユやコタロウ、カンタが、ぎっくとまるちゃんに感じている懐かしさ。

うん、「懐かしさ」のほうがしっくりくる。





さてさて、長い車での移動を終え、家に帰ってきてから、お風呂の中でモユが僕に質問をしてきた。

「ねぇ、だいだらぼっちの生活と、家での生活、どっちが楽しいと思う?」

彼女の中で、「だいだらぼっちでの生活」がちょっと気になりだしてきたみたいだ。
今後、どんな展開になるのか、楽しみです。

2010年2月20日

鴨池で昼寝

DSC00075.jpg
(撮影:しのびー)


金曜日からSFCで3泊4日のワークショップしてます。
ハウスプロジェクトの学生等が12名参加。

ということで、鴨池で昼寝。



そうそう。2010年4月4日にSFC設立20周年の記念式典があるようです。
ポスター、貼ってました。
卒業生にはあまり伝わっていない気がするけど...。

2010年2月25日

どんなふうに見える?

小学校までは歩くと1時間半くらいかかるので、朝は途中まで車で送る。
車の中では、子ども達とたいてい「今日の浅間山」について会話する。


昨日。
「もゆ、今日の浅間、どんなふうに見える?」
「んーとね、やさしい感じに見える。」
「どんなやさしさ?」
「安心していいよ、っていうやさしさ。」
「ふーん、安心していいよっていうやさしさかぁ。カイノスケは?」
「ミエナーイ。ガタンゴトーンガタンゴトーン。シンカンセーン」
笑。


今日。
「かんた、今日の浅間、どんなふうに見える?」
「なんかね、笑っててね、その後、おもしろくって爆発してる感じ。」
「おもしろくって爆発してるって、なんだか楽しいね。」



同じ山でも日々表情が変わる。
それを見て、どんなふうに見えるかを問いかけることは、自分の気持ちに問いかけることでもある。


明日は、どんなふうに見えるでしょうか。


2010年2月27日

コタロウ6歳誕生日

O1271757.jpg
O1271748.jpg


去年は立体クマチョコレートケーキだったけど、今年は本人のリクエストにより「おかあさんチョコレートケーキ」でお祝い。

O1271783.jpg

恵方巻きのように食べてます。


ぐっと成長した1年。

新しい保育園でどうなることやらと心配したものの、
「ぼくね、友達いないし、つまんないからずーっと一人で本を読んでるんだ」と言い切れる底力。
そして、じっくり自分のペースで過ごして、ゆっくりと人間関係を築き、「トモダチ」をつくるコタロウ。
ちょっと見直しました。

まぁ、相変わらず、よく「あぅー」と泣きますが...。


アーカイブ