« 2011年7月 | メイン | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月 5日

保育士試験:前日

去年の年末に宣言し、わざわざ年賀状までに書いたように保育士試験を明日受けます。

問題集やら参考書やらを揃え、iPhone にも過去問題集のアプリを入れて、案の定、大満足。
その後なかなか準備は進まず、とうとう試験前日になりました。

それでも、この2週間はそれなりにがんばったかな...。
酒量も減ったし:p


さて、試験科目は、以下の10科目。
1日目
社会福祉(60分)
児童福祉(60分)
発達心理学(30分)
精神保健(30分)
小児保健(60分)

2日目
小児栄養(60分)
保育原理(60分)
教育原理(30分)
養護原理(30分)
保育実習理論(60分)

マークシート式で6割正答すれば合格。
発達心理と精神保健はセット、教育原理と養護原理はセット。要するに2つ同時に受からないと合格になりません。

ばーっと参考書を見て、問題を解いてみて、早々に小児栄養と保育実習理論は諦めた、こりゃ無理だ。
小児保健、教育原理、養護原理。今回はこの3科目に的を絞ってみました。
ここなら過去の経験からくる知識がなんとか役立つ。
と言いつつ、予想問題を解いてみても、5割はとれるんだけども、最後の一押しが足りなくて、なかなか6割に達しません。
むずかしい...。

あとは問題との相性だなぁ。

どうか僕好みの出題でありますように。

2011年8月 6日

保育士試験:1日目

さて、1日目です。
会場は長野県のJAビル。
201108061.jpg
201108062.jpg

受験者の平均年齢、予想より高め。
僕よりおじさんとおぼしき人も何名かいました。

さっそく問題集、参考書でお世話になったユーキャンの正答速報サイトを参考に自己採点。

お...。

社会福祉   20問中 17問
児童福祉   20問中 16問
発達心理学 10問中 7問
精神保健   10問中 6問
小児保健   20問中 16問

びっくり。
1日目全5教科、合格ライン6割突破。

気を緩めず、引き続きがんばります。

2011年8月 7日

保育士試験:2日目

どうやらこの週末、長野びんずるというお祭りだったらしい。
どうりでなんだか賑やか。

1日目が好調だったので、基本的にその時にやったことをすべてそのままする。

5時起床、朝ご飯をしっかり食べ、7時50分から8時20分まで朝寝。
お昼ご飯とおやつは、スターバックスで、サンドイッチを2つ、バームクーヘン1つ。
それに加えてローソンで、伊藤園の麦茶1本、明治のストロベリーチョコ、チョコ系の焼き菓子。
結婚指輪は外す。

ということで挑んだ2日目。
小児栄養 20問中9問
保育原理 20問中17問
教育原理 10問中9問
養護原理 10問中6問
保育実習理論 20問中13問

残念ながら、小児栄養は不合格、来年再受験。
自己採点レベルだと小児栄養以外は合格。

今回は9勝1敗。
全体的にもっと厳しい結果を予想していただけに、自己採点レベルだとしても、この結果はうれしい。

今まで経験してきた諸々のことが活きてる感じがします。
感謝、感謝。

来年は小児栄養、そして実技試験、がんばります。


2011年8月15日

座席合意文書

IMGP2964.jpg

家族旅行出発前。

往復の新幹線、飛行機の座席を協議中。
合意の署名入りです。
これがないと、いろいろともめるのです(笑)。
あっても、もめるかもしれないけど...。

2011年8月22日

3年生の2学期のこと

3年生の2学期が修了した時にもらった「あゆみ」(通信簿)の担任の先生からの通信欄にはこんなことが書かれています。

常に学級の中でリーダーシップを取っていて、平素では随分、線の太さを見せ、その姿に安心していたために精神的に相当の負担をかけていたことに気がつきませんでした。そのためか、日記の内容もきびしさに欠けるものが多くなりました。3学期には、仲間とガッチリスクラムを組むことにより、学校生活の楽しさを味あわせたいと思います。

僕の記憶には全くないのだけど、3年生になって少したった頃から、毎晩のように寝ぼけて起きて、カーペットの毛玉をむしって口に入れてたりとか、おかしな行動をとっていたんだそうです。

今となっては笑い話だし、そんなこともあったよねーと両親と話すこともあるけれども、まぁ、当時は「こりゃー、おかしい。いったい何が起こってるんだ...」と両親も心配だったんでしょう。3年生から担任になった杉村先生に相談したようです。両親で学校に出向いたのか、母だけだったのか、父だけだったのか、そのあたりはよくわからないけど、杉村先生といろいろ話し合ったんでしょう。

その後、僕の毎晩の寝ぼけはピタリとなくなったそうです。
それが二学期中の出来事で、上のような通信欄の内容に結びつきます。

こういうことがあったということを、はっきりと教えてもらったのは、けっこう時が経ってから。
このことを思い出すたびに、両親も先生もよく僕のことを見てくれていたんだなぁと思います。
感謝です。



さて、モユ。
3年生になって春頃から、目をパシャパシャするのが目立ち始めました。
「花粉症?」と最初は思ってたけど、んー、どうやらそうでもない感じ。
まぁ、いわゆる、チック症ですな。

何らかの不安やストレスなのかもしれないし、本の読みすぎからくる疲れ目がきっかけだったのかもしれない。よくわからない。まぁ、「原因があって、結果がある」みたいな単純なものではなく、いろいろあってのものだろうから、原因を探して、何等かの対処をするというふうには考えてないけど、なんかのサインではあるのかなぁとは思っている。



今日から2学期スタート。

僕もいろいろあったらしい3年生の2学期をモユも今日から迎えるんだなぁと思いました。

アーカイブ