1本目が抜けました
カンタ、1本目の歯が抜けました!
めでたい。
今のところ、モユもコタもみんな抜けた歯は保存してあるので、カンタも同じように保存です。
そのうち顕微鏡で見てみよう。
« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »
カンタ、1本目の歯が抜けました!
めでたい。
今のところ、モユもコタもみんな抜けた歯は保存してあるので、カンタも同じように保存です。
そのうち顕微鏡で見てみよう。
昨夜は、お風呂上りにダンボール遊びで大盛り上がり。
「運転席?」と質問したら「コックピット!」と怒られました...。
コタロウとカンタは、今朝5時半から、この状態。
こういう光景を見ると、やっぱりおもちゃはいらんなーと思う。
遊びは大切、でも、おもちゃがないと遊べないんじゃ、将来が心配。
「●●がないから、できません。」という大人になる可能性大。
完成されたものよりも、それをつくるために必要な道具とそれを使いこなす術を身に着けるのが大切。
我が子たちに必要なのは、おもちゃよりも片付け習慣...。
我が家の4人も片付け習慣化には、まだまだ遠い。
おもちゃはその時にしか楽しめないけど、片付けの習慣は一生もの。
「人間の最大の武器は何だか知ってるか」「さあ」青柳雅春はハンバーガーに噛み付き、聞き返した。
「習慣と信頼だ」
(伊坂幸太郎 「ゴールデンスランバー」 p.78)
1月16日16時16分、男の子が誕生しました。
体重3456g。
5人の中で一番重い!
しかも、3456と数字が並んで覚えやすい、すばらしいー!
4人の姉兄にがぶり寄りで囲まれ、見守られながらでしたが、堂々たる産まれっぷり。
アヤコ曰く、「地に足ついた感じで生まれてきた」、まったくその通り。
落ち着いた感じです。
生まれたばかりって、これまではもう少し白いというか黄色っぽい脂のようなものが身体についてたけど、この子の場合は、まったくそれがなく、つるっとしてます。
十分、お腹の中で育ってきたということでしょう。
アヤコのお腹も大きかったもんなぁー。
今回もよくふんばって産んでくれました、ありがとう、アヤ。
今朝、6時過ぎに破水。
とりあえず、みんなで朝ご飯を食べ、身支度。
アヤはおにぎりを握り、サンドイッチをつくり、夕飯用のお米を研ぎ、おでんの練り物の下茹でをし...。
よゆうですなー。
小学生は学校へ。
保育園児は保育園を休み、一緒に東御の助産所へ。
診察を受け、そのまま入院。
そして僕とカンタカイは、小学生を迎えに軽井沢に戻る。
片道40分弱。
小学校にモユコタを迎えに行くと、みんなに見送られて、少し照れくさそうにしてました。
コタはこの1年間、皆勤だったけど、この早退で皆勤賞が途切れたかなー。
助産所に戻ると、アヤはお風呂中。
ランチルームで、子ども達は早めのお昼を食べ、その後は子ども達は黙々と本。
マイペースですなぁ...。
カイノスケは階段の上り下りを一緒にしたり、やはりいつもと違う雰囲気を感じたのか、「だっこー」とちょっと甘えん坊。
その後、陣痛も強くなりはじめ、横になりだしたのが13時半頃。
14時頃から子ども達は、夜遅くなることも想定して、少し身体を休ませるためにお昼寝。
といっても、なかなか寝れず、眠りについたのはカイノスケだけ。
15時頃に、夕方近くなって子ども達がお腹を空かせるかもしれないから、と何か食べるものを買いに出かけようとし、アヤも動けそうだから、と立ち上がって歩こうとしたところ、がつーんと痛みが来て、そこから本格的な出産体制へ。
子ども達も本を置き、応援に。
寝ているカイノスケはとりあえずそのままにして、3人は布団の周りへ。
そのうち、カイノスケも起きてきたものの、ちょっとやっぱり遠目で眺めていた。
最終的には4人は、本当に間近で出産を見て、これはあーだ、あーなった、こーなった、きっとこれはこうなはずだと言いながら、大興奮。
怖がったり、気持ち悪がったりもなく、興味津々でした。
将来につながるいい経験になったでしょう。
そんなわけで、今回も母子ともに健康、大安産でした。
ありがとうございます。
さて、名前です。
16日16時16分ということで、一と六ですから「イチロー」。
子ども達には大反対を受けました。
改めて、まじめに考えます...。
さて、興奮さめやらぬ子ども達。
それでも明日は学校や保育園。
自宅に帰り、いつものペースに戻すべく、仕込んであったおでんを中心にちゃっちゃと夕飯の支度。
特別にイクラも。
カンタ、箸でつまんだイクラをまじまじと見つめながら、
「あのさ、イクラのお母さんって、鮭だよね。」
「うん、そうだね。」
「このイクラを海にもどせば、子どもが生まれるかな。」
「もう醤油とかに漬けてあるから、生まれないね。」
「そうなんだ...。」
やはり立会後は魚卵を見ても、思うところがあったようです。
効率や効果を高めようと施策を実施し、その後めでたく効率的・効果的になった場合、
その過程や結果において、大切なものや、そこをそうたらしめていたものが失われていないかどうか、勇気をもって確認する必要がある。
知らない間にぽろっと取れていたらしく、慌てていろいろ探したら、オムツの中からとれたへその緒が発見されたそうです。
見つかってよかったよかった...。
取れるの早いかなーと思って過去にさかのぼったところ、カイノスケも同じくらいでした。
名前、決まって出生届けも出してきました。
命名については、また別途ゆっくりと...。
立(たつ)。
生まれた直後のあやの一言。
「地に足の着いた感じで生まれてきたねー。」
本当にその通りで、落ち着いて堂々と生まれて来ました。
まぁ4人の姉兄に囲まれて、にぎやかだったわけですが、臆する事なく自分のペースでやってきました。
今もそう。
そのアヤの言葉からイメージしたのが「立」の漢字。
地に足を着けて立つ。
いい名前だ。
実際に名前を決めたのは22日。
「立」と書いて、「たつ」にするか「りつ」にするか迷ったけども、最終的にはシンプルに「たつ」に。
車の中で子ども達に「立、たつ、に決めたから。」と伝えると、
車を降りて走って家に入り、立のいる部屋に「たつー!たっちゃーん!たっくーん!」
押し寄せていきました。
決める数日前の夕飯時、
「立っていう漢字を使って、たつ か りつ かにしようと思ってるんだけど。」
と子ども達に相談すると、
「その名前ってどういう意味?」と名前の由来をすかさず質問するコタロウ。
けっこう繰り返し繰り返し、それぞれの名前に込めた思いや願いを伝えているので、コタロウもそれが気になるのだろう。
立の分娩に立ち会った時、モニターから流れる立の心音を聞きながら、
「ぼくってこの音が太鼓みたいだから、太鼓のような男ってことでコタロウになったんでしょ?」
「そうだよ。」
というやりとりをした。
「ちょっと待って。ホンジョウモユ、ホンジョウコタロウ、ホンジョウカンタ、ホンジョウカイノスケ、ホンジョウタツでしょ。ホンジョウモユ、ホンジョウコタロウ、ホンジョウカンタ、ホンジョウカイノスケ、ホンジョウリツ。んー、バランスはどっちもOKだね。」とカンタ。
あまり姉兄弟の名前のバランスをとるという感覚は僕にはなかったけど、カンタとしてはその音の並びが気になったんだろうなぁ。
ということで、16日16時16分生まれ3456g 54cm だから、イチロー、イロオトコ、ゴロー(語呂がいいから...)という案は却下されました...。
タツ、コタロウから絵本を読んでもらいました。
僕はまだ読んであげてなかったから、コタロウに先を越された...。
やるじゃん、コタロウ。